眼精疲労にお悩みの方へ 鍼灸師が教える効くツボ

パソコン、スマホの使い過ぎで目のかすみ、目の奥がジンジンしてきたら、眼精疲労かもしれません。眼精疲労の原因は肩や首、目の周囲の筋肉の緊張によるものです。
私も最近ブログを書き始めましたのでパソコンの前にいることが多くなりました。皆さんのためになる記事を書こうと必死です。しかし初心者にありがちな結局何を言っているかわからない記事を量産中です。
ということで今までより格段にパソコンやスマホを使う時間が長くなっている状態です。長時間パソコンやスマホを使っていると目のかすみや、目の奥がジンジンしてくるわけです。典型的な眼精疲労です。
目の奥ジンジンってどこかで聞いたことありますよね
そおテレビCMの目の奥ジンジン ナボリンリンです。
ほんとにCMのキャチコピーには感心します。眼の奥ジンジンってまさにそれ!って眼精疲労でお悩みの方なんかは食いつくはずです。
でCMの中で目の奥ジンジン!肩がビリビリするのは末梢神経のダメージが原因の一つです。と言っています。もし本当に末梢神経のダメージだったらナボリン塗るぐらいで治るのでしょうか。
謎です。頭のいい製薬会社様にぜひ教えていただきたいです。
眼精疲労の原因 筋肉の緊張
筋肉の緊張が大きな原因だと考えます。
もし末梢神経のダメージだったら大変です。通常眼精疲労はパソコンやスマホの長時間使用、書類整理の後または最中に発生します。
しかし末梢神経のダメージの場合朝起きた瞬間から発生し寝るまでずっと目の奥ジンジン状態です。神経がダメージを受けている以上常に症状が発生します。
よほどひどい眼精疲労の場合は朝から晩まで眼精疲労を感じる場合もあるかもしれません。しかしその場合は一度眼科で診察を受けるべきレベルです。
肩こり・首コリ・目周囲の筋のこり
パソコンやスマホ、ものを書く仕事をしていると眼精疲労への悪条件が重なります。パソコンやスマホ、ものを書く姿勢は肩こりや首コリを引き起こしやすい姿勢です。
またついつい集中してしまう。私も気負付けなければと考えていてもついつい長時間集中してしまう。そのことで姿勢保持する筋肉へ血液が循環し難い状態となります。
また目は無意識にピントを合わせています。眼の筋肉に働きかけピントを合わせているのです。一日中パソコンをおこなえば負担は半端じゃありません。
眼精疲労解消法 効くツボ
前置きが長くなりました。眼精疲労の解決策です。
眼精疲労と検索するとマッサージの方法やツボ押しの方法ばかり取り上げられており押したその時はいいかもしれませんがそれでは根本改善へつながりません。肩こりと眼精疲労同時に対処するのがより効果的です。
負担を減らす
長時間の作業は眼精疲労だけでなく肩こりや、腰痛まで引き起こします。しかし仕事で作業が必要な方も多いでしょう。そのばあい集中しすぎない、1時間やたら5分目間くらい目を閉じる 目を画面からそれす。とりあえず目を使わずいったん休めてあげましょう。その間考え事をしたりする時間に使うべきです。
運動
眼精疲労になんの関係があるの?っと思うでしょう。しかし原因は筋肉の緊張です。その改善のためにはランニングやウオーキング、水泳など手軽に続けられる運動が最適です。運動することで体全体の血流循環が活発化され根本改善へとつながります。
効くツボ
やっとお待たせしました皆さん大好きツボのご紹介
今回は顔面部のツボだけじゃなく肩や手のツボもご紹介ます。
合谷
顔面部の症状に効果的なツボです。リラックス効果もあるといわれております。
赤丸の所に人差し指の骨があります。そのわきで指で押してズーンっと響く所
晴明 目頭のちょっと内側眼精疲労や目の疾患にも効果的 押す場合は眼球を圧迫しすぎないよう注意してください。
太陽 目じりより親指二本ほど後ろのくぼみ こめかみに近い 押すとズーンっと心地よい響きがあらわれます。
眉毛全体 ここもいくつかツボはあります。しかしここに分けるより全体を押すほうが眼精疲労に効果的です。
天柱 風池 後頭部の生え際のあたりのくぼみです。眼精疲労から頭痛まで本当にここは反応が出やすいポイントです しっかり押してください。
ツボの場所は大まかな場所でOKです。それよりも自分でしっかり響くポイントを見つけてほぐしてあげてください。押し方はゆっくり10秒ほどかけ3~5回くらいおせば効果的です。
ホットパック
血流が悪くなっている部位です。やはり温めて血流循環を良くしてあげる必要があります。てがるに行える方法としてタオルを濡らし絞ってレンジでチンします。
熱すぎると火傷しますのでしっかり温度を確認し触っていられるくらいなら目に乗せ目を温めます。タオルの厚さにもよりますが3分程度で冷めます。そしたらまたレンジでチンしてもお一度温めましょう。面倒でも二回行うとすっごい血流が改善されます。
これはサウナや温冷療法と同じような効果が期待できます温冷療法とは簡単にいうと温める冷やす、温める冷やす、を繰り返すことでただ温めたときより血流の循環が活発になる治療です。
これがレンジでチンしたタオルで手軽に再現できます。
まとめ
ツボ押しや目薬など対処法も大事です。しかしながら眼精疲労を起こさないため日頃からの運動、ストレスをためないことが大切です。眼精疲労は予防を心がけることで対処できる症状です。
ポチッとお願いします。