歩き始めで膝が痛む原因と対処法。郡山市の整体師が解説

郡山市で整体をしております渡部です。
今日は動き始めで膝が痛む原因をご紹介していこうと思います。
膝の痛みで悩まれている方の多くが
歩き始めで痛む
立ち座りする時に痛みが出るというような
動作の時の痛みを訴える方が多くいらっしゃいます。
初めは我慢できるような痛みでも放置してしまうと徐々に痛みが強くなって来ることが多くあります。
そのようなことからも膝の動き始めで痛い!
といった症状は早めの対処が大事なポイントです。
目次
歩き始めや立った時などで膝が痛むのは変形性膝関節症だから治らない?
動き始めの膝の痛みで整形外科に受診すると変形性膝関節症といった診断名をつけられることが多いと思います。
変形性膝関節症の症状
・初期段階 動き始めで膝が痛む。休むと膝痛が落ち着く
・中期 階段昇降や正座ができなくなる 膝に水が溜まる
・末期 安静にしていても膝痛が取れず常に痛い状態。膝が伸びなくなって歩行も難しくなってしまう。
原因
・肥満や遺伝
・骨折や靭帯損傷。半月板損傷などの外傷
・加齢による関節の軟骨のすり減り
変形性膝関節症と言われ軟骨が磨り減った画像なんか見せられると軟骨がすり減ってるから膝が痛むんだ。これは治らないもんなんだ。
と思ってしまうかもしれませんがそこで諦めてしまうのは非常にもったいないです。
なぜなら歩き始めの膝の痛みは筋肉のコリから発生することもあるからです。
筋肉のコリから膝の痛みとはイメージがつきにくいかもしれません。しかし膝だって腰や肩と同じように周囲には筋肉で囲われて構成されています。
肩こりがあるように膝コリもあるんです。
肩こりも初めは疲れた時のだるさだけかもしれません。しかし次第に強くなっていつのまにか肩の痛みに変わったり、常に症状が出てしまうこともあります。
これと同じことが膝でも起こっていて痛みが出ていることが多くある。ということを知って欲しいと思っています。
歩き始めで膝が痛む原因は肥満?自分は太っているから仕方がない
よく膝の痛みで治療院や病院などに行くと太りすぎです。とかちょっと体重が増えたから傷んでいるので痩せてください。と言われることが多くあるようですが、太っていても膝が痛まない方も多くいらっしゃいます。
さらに極端に太っているわけでもないのに「体重のせいです。痩せてください」と言われた膝痛患者さんもいらっしゃるようで体重に逃げているような感じがしてなりません。
さらに肥満が原因であればなぜ動き始めだけ痛むのでしょうか?
肥満が原因であれば歩き始めだけでなく常に痛むのが普通だと思います。
このようなことからも歩き始めで痛むという膝の痛みは筋肉のコリから発生しているといったことが多くあると感じています。
自分でできる歩き始めの痛みのセルフケア。立ち上がりや動き始めで膝が痛む方はやってみてください!
歩き始めで膝が痛む方のためのセルフケア動画です。
動画の内容を下記で紹介していこうと思います。
歩き始め・動き始めで膝が痛む原因は大腿筋膜張筋という筋肉が大きく関わっていることが多いです。
実際日々郡山市で整体の施術を行っていると腰痛と一緒に膝痛を訴える方が多くいらっしゃいます。
腰痛にも膝痛にも大きく関わってくるのがこの大腿筋膜張筋です。
恐らくですがこの筋膜張筋の緊張によって骨盤のずれが発生したり膝関節のバランスのずれから腰痛や膝痛が起こっているのだと考えています。
膝痛の患者様に対しこの筋膜張筋を緩めてあげることで痛みが大幅に減少した例が多くあります。
実際の大腿筋膜張筋の緩め方。
まず骨盤の前にある出っ張りを探します。
見つかったら次は太ももの骨の出っ張りを探します。
その間にピンと張った硬いスジ肉みたいなのがあります。
それが大腿筋膜張筋です。
普通に押してみても硬すぎで指なんて入りません。
ほぐすには工夫が必要です。
まずは女の子座りしてください。
片側でokです。
この姿勢をしてみてどうしても膝の内側が痛む場合は膝の内側にクッションなどを入れると楽になります。
この姿勢になったら先ほどの大腿筋膜張筋を触ってみてください。
さっきまで反抗期の高校生並みに突っ張っていた大腿筋膜張筋もゆとり世代の新社会人並みに柔らかくなっています。
あとは歩き始めで膝の痛みを引き起こす大腿筋膜張筋をしっかり緩めてあげてください。
親指で押してもいいんですが包丁使う時のような猫の手の形にしてぎゅっと押すと楽なのでやってみてください。
痛みのない程度で3分ほどさっきのピンクの✖️あたりを刺激してあげてください。
マッサージは必ず両方行ってください。
そして両方やってみたら歩いてみて程度をチェックしてみてください。
もしも1回めで変化がなくても三日はやってみてください。一回では緩みが出ない場合もあるからです。
まとめ
歩き始めの膝痛は多くの場合初期症状です。このくらいならと放置しないでください。
膝は日常生活で多くの負担がかかるポイントで痛みが強くなってしまうと生活に影響を及ぼし常に痛い状態になってしまうと運動不足になってさらに事態を悪化させてしまうことが多くあります。
膝痛の得意な郡山市の空整体院
- 歩き始めの膝痛が徐々に強くなっている。
- 膝痛を悪化させたくない。
- 膝を気にすることなく運動やスポーツを行いたい。