坐骨神経痛で足首が痛むのはなぜ?5分で足首の痛みを楽にする方法

坐骨神経痛でお悩みで結構多いのが足首の痛みです。
元々は太もも辺りが痛くてそのあと徐々に足首の痛みが出てきた方。
もしくは最初から足首辺りが痛くて歩いたり立ったりするのが苦痛とおっしゃる方。
足首の痛み・しびれと一言で言っても訴えは様々です。
この記事では辛い足首の痛みの原因と足首の痛みを楽にするセルフマッサージをご紹介します。
坐骨神経痛の全貌について知りたい方はこちらの記事
坐骨神経痛の対処法は?どおしたら楽になるの?改善例も含めてご紹介|郡山市の空整体院
目次
足首の痛みはどこから?原因は?
背骨の異常から来ている痛みや筋肉の硬結(コリ)から来ている場合もあります。
あとは骨盤の歪みから出てくる痛みもあります。
足首の痛み・しびれ。人によって感じ方は色々
- 痛み
- しびれ
- 冷たい感じ(実際触って見るとそこまで冷たくない)
- 暑い感じ(実際触って見るとそこまで冷たくない)
- 違和感・鈍い感覚
これらが坐骨神経痛で現れる症状です。客様によって感じる感覚は様々で、表現も違います。
椎間板ヘルニアからくる足首の痛み
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症等
神経は背骨の中にあるトンネルの中を通って首からお尻まで走っています。
背骨の間にある椎間板が神経を圧迫してしまったり、神経の通るトンネルが狭くなっていまい神経を圧迫します。
一般的に脊柱管狭窄症や、椎間板ヘルニアなどは腰椎の4番、5番と呼ばれるポイントで異常が起こることが多いと言われています。
デルマトーム画像
この画像は背骨の異常によって、どこに症状が現れるのかを解説したものです。
s1()L5(腰椎の5番)L4(腰椎の4番)
この画像の通り背骨の異常が原因で足首に痛みを広げていることもあります。
筋肉からくる足首の痛み
筋肉のコリ(硬結)が足首に痛みが広がることもあります。
脛(スネ)の筋肉やふくらはぎの筋肉です。
運転が長い、立ち仕事などでスネの筋肉を使う機会が多いとさらにコリが強くなって痛みが発生しやすくなります。
椎間板ヘルニアと言われて半年以上経っても足首の症状が緩和しない時は脛(スネ)の筋肉が原因になることが多くあります。
腰やお尻の痛みは治まってもスネや足首の痛みが残っている場合は筋肉のコリを緩めることで足首の痛みを改善できることもあります。
仙腸関節の歪み
仙腸関節とは骨盤にある関節です。
普段は硬い靭帯で固定され動くことはありませんが、長時間の座っている姿勢による上半身からの圧力やお尻の筋肉の緊張によって歪みが出てしまう場合があります。
歪みのチェックの方法は下前腸骨曲に親指を当ててもらい、左右の高さをチェックします。
その際まっすぐに見ないとどちらが歪んでいるか正確にわからないので気をつけてください。
上から見てしまったり横から見てしまうと温度計の温度を間違って認識してしまうのと同じです。
仙腸関節の歪みはレントゲンやその他の画像診断では見つけられませんのでアナログですがこの方法しかありません。
仙腸関節が歪んでいると腰痛や坐骨神経痛のような症状が現れます。
歪んでいる側の仙腸関節を抑えると腰痛が減ったりしびれが減少したりと人によって変化する症状は違いますが腰痛・坐骨神経痛に多く関わっているのは確かだと言えます。
足首のしびれや痛みの原因として一番多い筋肉のコリを緩めるセルフケアのご紹介
坐骨神経痛で足首が痛い時のトリガーポイントマッサージを動画で紹介しています。
詳しく知りたい方はご覧ください。
足首の痛みしびれで原因となりやすいのは脛の筋肉(長短腓骨筋・前脛骨筋)です。
前脛骨筋トリガーポイント
腓骨筋トリガーポイント
前脛骨筋のほぐし方
スネの骨の外側にある柔らかいところが前脛骨筋です。
立ち仕事や運転などで足を多く使っている方はガチガチに硬くなっていることもあります。
先ほどの前脛骨筋のポイントにマッサージを加えていきます。
親指を重ねながらじっくり押してあげると楽にマッサージができます。
上から下まで3往復程度じっくり押してあげましょう。
コリができやすいポイントはスネ骨の際のところです。硬いところを重点的に押してあげましょう。
腓骨筋のほぐし方
膝のお皿の下の外側にボコッと出っ張りがあると思います。
これが腓骨頭と呼ばれる骨の部分です。
そこから腓骨に沿って足首まで走っている腓骨筋です。
ここは坐骨神経痛がなくてもみなさん張っているところなので優しくマッサージしてください。
先ほど説明した腓骨筋に手のひらをぎゅっと押し当て外側にずらしてマッサージしていきます。
硬いところが有ったからと言って一箇所にこだわらず全体的に緩めてあげましょう。
ここも3往復程度行うと良いです。
※注意点
腓骨筋の周りには重要な神経が複数走っています。
気持ちいいからと言ってむやみに強く押しすぎるとしびれが悪化したり痛みが出たりすることがあります。
2〜3日で治ることが多いですが慎重に行ってください。
楽にしようとしてさらに悪化したのでは目も当てられません。
もっと詳しくトリガーポイントのほぐし方を知りたい方はこちら
関連記事