優しい鍼の鍼灸院

逆流性食道炎になるとなぜ背中のコリが起こるのか?

WRITER
 
背中のコリ男性
この記事を書いている人 - WRITER -
名前 渡部 青雲 郡山市の空鍼灸院 院長 国家資格 はり師・きゅう師 自律神経症状の改善に力を入れています。このブログでは自律神経の乱れによって起こる様々な症状の解説やセルフケア、実際の症例など紹介します。
詳しいプロフィールはこちら

逆流性食道炎(GERD)は、胃酸や胃内容物が食道に逆流する状態であり、その症状の一つとして背中のコリが現れることがあります。この記事では、なぜ逆流性食道炎になると背中のコリが起こるのか、そしてそれに対する対策について探っていきます。

 

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎(GERD)は、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道に炎症を引き起こす病気です。健康な人でも胃酸の逆流は時折見られますが、通常は時間が短いために大きな問題にはなりません。しかし、逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対して脆弱となり、炎症を起こす可能性が高まります。

本来、食道と胃の間には筋肉である下部食道括約筋が存在し、これが閉まることで胃の内容物が食道に逆流しないようになっています。食べ物を飲み込む際にはこの筋肉が緩み、食道から胃に向かって開かれます。しかし、何らかの原因によってこの筋肉のしまりが緩んでしまうと、食べ物や胃酸が食道へ逆流してしまいます。この強い酸の作用によって、食道に炎症が生じます。

逆流性食道炎は成人の10〜20%がかかると推定されており、特に中高年や高齢者によく見られます。適切な治療を受けない場合、症状が持続することにより生活に支障をきたすことが知られています。胃酸の逆流とそれに伴う炎症は、食道に与える影響が強く、患者は早期の診断と適切な治療を受ける必要があります。

 

逆流性食道炎と背中のコリの関連は主に3つ

  • 交感神経の影響
  • 反射の影響
  • 姿勢の影響

 

交感神経の影響

自律神経

食道や胃などの臓器は背骨から走る交感神経によってコントロールされています。逆流性食道炎による食道や胃の炎症が発生すると、この神経ネットワークが刺激され、背中に存在する脊柱起立筋という筋肉が硬くなって背中の痛みやコリが引き起こされることがあります。

この交感神経のつながりを利用したツボがあります。胃の六つ灸と呼ばれるツボで位置は以下の通りです。

膈兪(かくゆ) 第7,8胸椎の間から指二本分の両外側

肝兪(かんゆ) 第9,10胸椎の間から指二本分の両外側

脾兪(ひゆ)  第11,12胸椎の間から指二本分の両外側

このツボはセルフケアでも使えますので後で説明しますが重要なことはこの背中に並ぶ6つのツボに鍼か灸をして緩めてあげると胃が楽になるということです。そのぐらい背中の筋肉の緊張と胃の緊張は繋がりがあるのです。

 

反射の影響

内臓体制反射のイラスト体には内臓体制反射(ないぞうたいせいはんしゃ)と呼ばれる反射があります。上のイラストは臓器が痛みだしたときに反映するポイントを大雑把に示したものです。

皆さんが聞いたことがあるかもしれないのは「膵臓」じゃないでしょうか?「膵臓」は痛みだすと背中に痛みを出します。背中がとんでもなく痛いと思ったら急性膵炎だったなんて話きいたことがると思いますがそれが反射というものです。内臓の体の奥の痛みが体表に現れるのです。痛みだけではなくむくみや違和感として出る場合もあります。

左の肩や肩甲骨付近に痛みやコリ感があれば・・・心臓

腰の付近の痛み、違和感・・・腎臓

左の背中の痛み、違和感・・・膵臓

背中の真ん中・・・肝臓、胃

このように違和感や痛みが出たポイントで内臓の異常を読み取ることができます。

しかしすべてが内臓の異常によって起こるものではありません。腰が痛いからと言って腎臓が悪いというわけではなく単純に腰の筋肉が凝っているせいかもしれません。

 

姿勢の影響

姿勢の比較

逆流性食道炎の背中のコリには姿勢がとても深く影響します。

逆流性食道炎の胸やけ、お腹の張り感など症状を楽にするためついつい左側の姿勢を照ってしまうことが多くなります。

逆流の症状が強かったり、患っている期間が長いと胸を張った姿勢ではなくついつい胃腸や食道をかばう姿勢になりやすいのです。すると背中は前かがみになり重い頭を支えるにはさらに背中への負荷が強くなって結果的に背中が凝るという仕組みです。

初めはお腹をかばうために背中を丸めていた姿勢も癖になると次第に猫背が強くなっていきます。

すると今度は逆に胃と食道の距離が縮められてしまい圧迫された形となり逆流性食道炎の慢性化へと繋がっていく場合があります。姿勢は症状改善のためとても重要なポイントです。

 

逆流性食道炎による背中のコリに効くセルフケア

ここからご紹介するセルフケアは背中のコリを緩めるツボを押す。そして直接緩める。この二つです。

 

肘にある背中のツボを押して背中を緩める

尺沢、孔最のイラスト

尺沢:肘のしわの上。中心から指一本ほど外側にあるツボです。

孔最:尺沢から指四本分下の位置。

尺沢か孔最をどちらもかギューッと押してみてください。尺沢か孔最痛みが強い方をしっかり押していきます。尺沢と孔最は肘に位置するツボですが背中のコリに効くツボです。

片側を押したら反対側も押していきます。

尺沢か孔最どちらか一つのツボで良いので左右両方行ってください。一ヵ所3分~5分ほど押します。すると腕がだるくなるかもしれませんが背中がすっきりするはずです。ぜひ試してみてください。

 

胃の六つ灸のほぐし

胃の六つ灸イラスト

膈兪(かくゆ) 第7,8胸椎の間から指二本分の両外側

肝兪(かんゆ) 第9,10胸椎の間から指二本分の両外側

脾兪(ひゆ)  第11,12胸椎の間から指二本分の両外側

上記のイラストにある様に胃の六つ灸は背中にある6つのツボです。一番いいのはこのツボにお灸をすることです。最近はドラックストアなどでせんねん灸なども売っていますので家族に協力してもらえるならこのツボにお灸をしてみましょう。

背中が温まり胃の緊張が抜けます。

毎回家族が協力して背中にお灸をしてくれれば一番いいのですがなかなかそうもいきません。一人暮らしの方もいるでしょう。

そこでお灸ではなく自分で押すだけでも胃が楽になりますので是非やってみてください。

拳の画像

両手で拳を作り仰向けに寝ます。

作った拳の節を背中に当てます。

逆流性食道炎による背中のコリのセルフケア

拳を当てる位置は肩甲骨より下で大丈夫です。自分で押す場合は胸椎の何番目など意識する必要はありません。難しいですからね。肩甲骨よりは下、腰よりは上の位置が最適です。

乗っているだけで痛み持ちいい感覚があると思います。

拳を背中に入れると肩が痛い!そこまで曲がらないという場合はテニスボールを背中に入れましょう。

参考

日本消化器学会 「消火器のひろば」逆流性食道炎

【関連ページ】

逆流性食道炎と動悸の意外な関係?自律神経を整え症状を改善しよう

郡山市で逆流性食道炎の鍼灸治療なら空鍼灸院

逆流性食道炎鍼灸治療の症例ページ

この記事を書いている人 - WRITER -
名前 渡部 青雲 郡山市の空鍼灸院 院長 国家資格 はり師・きゅう師 自律神経症状の改善に力を入れています。このブログでは自律神経の乱れによって起こる様々な症状の解説やセルフケア、実際の症例など紹介します。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 空鍼灸院 , 2023 All Rights Reserved.